立川病院

EN

診療受付時間
8:15〜11:30入口は8時開錠になります
休診日
土曜、日曜
祝日、年末年始
外来予約
042-523-3856(初診予約・予約変更)

歯科口腔外科とは

歯科口腔外科は、歯や歯茎、舌、口唇、口腔粘膜、顎骨、顎関節などの口腔領域の病気や外傷の治療を行っています。

智歯抜歯、歯根端切除術、顎変形症、歯科インプラント手術、顎骨腫瘍などの手術療法が中心で、小手術から全身麻酔手術まで幅広い治療を行っています。緊急を要する場合を除き、かかりつけ歯科医院からの紹介状が必要となっており、初診時には問診や検査、応急処置を行います。抜歯などの手術は完全予約制となっています。

代表的な疾患と症状

代表的な症状

  • 智歯(親知らず)が腫れた、抜歯をしたい
  • 根管治療した歯の具合が悪い
  • 顎が腫れた、痛みがある
  • 噛み合わせ異常や骨格性変形を治療したい
  • インプラント治療で噛めるようになりたい
  • 顎の中、歯肉にできものがある

代表的な疾患

骨性埋伏智歯、智歯周囲炎
骨性埋伏智歯は、歯の成長過程で骨に覆われたまま成長し、歯が完全に出現しない状態で、智歯周囲炎は、智歯周囲の歯肉が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こす状態のことです。これらは、抜歯術による治療が必要になることがあります。
歯根嚢胞、根尖性歯周炎
歯根嚢胞、根尖性歯周炎は、歯の根先周囲の炎症で、痛みや腫れ、歯肉の膿が生じることがあります。これらの疾患は、根管治療(根の治療)が必要になりますが、治癒が困難である場合は歯根端切除術が適応できることがあります。
顔面蜂窩織炎、顎骨骨膜炎、骨髄炎
そのほとんどが、虫歯が原因となる感染症(歯性感染症)です。重症な場合は入院し抗菌薬の投与、消炎手術が必要になります。緊急性が高いと考えられる場合は、紹介医の先生より直接当科へご相談ください。
顎変形症(下顎前突症,小下顎症,開咬症)
顎変形症は、顎の形や位置が正常ではなくなる病気です。治療方法は矯正治療と手術があります。当院では、矯正専門医と協力し、最適な治療方針を検討します。まずは矯正専門医との相談をおすすめします。
欠損歯、顎欠損
欠損歯には、入れ歯、ブリッジ、歯科インプラントなどの治療方法があります。インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける方法です。当科では骨造成術など専門性の高いインプラント関連治療も実施しております。
顎骨嚢胞、顎骨腫瘍
顎骨嚢胞、腫瘍は、顎骨内にできる病巣で、腫瘍の大きさや位置によって治療法を検討します。診断には、レントゲンやCT、MRIなどの画像検査が必要で、適切な手術法を選択するためには、病理検査が必要なこともあります。

当科の特長

1.経験豊富な専門医による顎変形症治療
20年間多摩地区における顎変形症手術を担ってきた当科では、地域の矯正専門医と連携し安全で信頼性の高い手術を提供しております。また、従来の分析方法に加えデジタルテクノロジーを応用した分析・手術方法も積極的に取り入れております。
2.高度な歯科インプラント治療への対応
1本の欠損歯から多数の欠損歯、骨造成を必要とする症例まで幅広く対応しております。また、先天欠損や腫瘍による顎欠損に対応する広範囲顎骨支持型装置(健康保険が適応されるインプラント)にも対応しております。
3.歯根端切除術による歯の保存
歯根端切除術は、感染の治療や歯を保存するために有効な治療法であり、当科では多くの患者さんに対して手術を実施してきました。徹底した感染原因の除去と、封鎖性の高いセメントを用いた逆根管充填による高い治癒率が特徴です。

外来担当表

2025年4月 1日 現在

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
初再診 臼田
齋藤
永田
木津
臼田
永田
木津
臼田
齋藤
永田
木津
臼田
齋藤
永田
木津
齋藤
永田

横スクロールでご確認ください

スタッフ

木津 英樹歯科口腔外科部長
資格
  • 日本口腔外科学会 専門医
  • 日本小児口腔外科学会 指導医
  • 緩和ケア研修会受講修了
臼田 慎医長
資格
  • 日本口腔外科学会 専門医・指導医
  • 日本顎顔面インプラント学会 専門医
  • 緩和ケア研修会受講修了
永田 香織医員
資格
  • 緩和ケア研修会受講修了

メッセージ

痛みや不安を抱えている方は、早期にかかりつけ歯科に相談することが大切です。治療の選択肢は様々ありますが、患者さんとともに最適な治療法を選択し、安心して治療を受けていただけるよう丁寧な説明を心がけます。