立川病院

EN

診療受付時間
8:15〜11:30入口は8時開錠になります
休診日
第1・3・5土曜、日曜
祝日、年末年始
外来予約
042-523-3856(初診予約・予約変更)

その他

外傷(けが、顔面骨骨折、熱傷など)

対象疾患

体表・軟部組織損傷(皮膚表面の切り傷など)
顔面骨骨折(頬骨骨折・上顎骨折・鼻骨骨折・眼窩の骨折)
熱傷(やけど)

体表・軟部組織損傷(皮膚表面の切り傷など)

皮膚軟部組織(体表)の傷には「挫創」「擦過傷」「咬傷」などがあります。

「挫創」(切り傷)

基本的には縫合処置またはこれに準ずる方法で処置します。
場所により、周囲の神経、筋肉、血管などの損傷を伴う場合があり、特に顔では顔面神経(表情を作る)や唾液腺管、涙小管、などが皮下を走行しているため、状況により、専門的な修復が必要となる場合があります。

また、こういったことがなくても顔では特に、まぶた、まゆげ、髪の生え際、唇周辺など元通り正しく縫合しないと後々傷が目立つ部位が多く、専門的知識のもと縫合されることが望ましいと言えます。

「擦過傷」(すり傷)

縫合処置を行わず、充分な洗浄と(消毒)軟膏による治療を行います。特に充分な洗浄は重要で、きずの中に砂などの異物を残したままきずが治ってしまうと色が残ってしまうことがあり(外傷性刺青)、これを後日レーザーで薄くすることは可能ですが、改善しない場合もあり、異物を残さないようにすることが肝要です。

「咬傷」(咬まれた傷)

動物に咬まれた傷、また、転倒時に自身の歯で噛んでしまった傷も同様に、傷の感染が高率で起こりますので、その予防措置をとることが第一の目的となります。このため、きずをわざと全て縫わずに開いたままにしたり、膿などを体外に排出するための管(ドレーン)を挿入する場合があります。

顔面骨骨折

骨折の中でも顔面の骨折の多くは形成外科で治療を行います。顔面骨骨折の治療の多くは緊急手術を行いません。(外眼筋絞扼による眼痛、嘔気 などを伴う小児眼窩骨折を除く)生命予後に影響を及ぼす他の病態がなく、救命措置が終了し、ある程度の腫脹が軽減した後に治療を検討します。手術適応となった場合、手術を施行するのは受傷後1~2週の間です。これ以降ですと、骨癒合が始まり、新鮮骨折の整復はできなくなります。四肢の骨折と異なり、顔面の骨折の手術適応は整容面及び機能面の両側面があり、機能障害の例としては、口が開かない(開口障害)、ものが二重に見える(複視)咬み合わせ異常(咬合不全)があります。こういった機能障害がなく、整容面の変化を患者様が気にされない場合は手術を行わないこともあります。


【鼻骨骨折】

症状

整容面の症状としては鞍鼻(つぶれた鼻)、斜鼻(左右へくの字に傾く)高度な骨折の場合は機能障害として鼻閉(はなづまり)があります。
診察時、変形が明らかで腫脹が軽度であれば即日整復処置を行う場合もありますが、変形の程度が軽いあるいは明らかではない場合は腫脹が充分軽減してから再度判定をする場合があります。

手術

治療はお子さんの場合や時間が経過し、全身麻酔が必要な場合を除いて、外来で浸潤麻酔で行います。(原則入院の要はありません。)
鼻に専用の整復鉗子を挿入し、用手的に折れ曲がった骨を整復します。整復後は外側のギブスを約2週間、鼻腔内にガーゼを詰めて固定する期間が数日必要です。


【頬骨骨折】

症状

受傷側の頬が低い(顔面の扁平化)、口が開きにくい(開口障害)、受傷側の頬の感覚が鈍い、歯が浮く感じがする、物が二重に見える(複視)、が主な症状です。

手術

全身麻酔で、レントゲン、CT検査での骨折のしかたによりますが、1~3か所(眉毛の外側、口腔内、下まつげの生え際)の切開で手術を行い、プレート固定などを行います。当院では、できる限り吸収性プレート(金属ではなく、後々取り除く必要のないプレート)を使用しています。


【上顎骨骨折、下顎骨骨折】

症状、診断

上顎骨前壁の単独の骨折の場合、整容面・機能面ともに無症状の場合が多く、手術を行わないことも多いです。上顎骨が横断されたような骨折などで歯の咬み合わせの異常の自覚がある場合、手術や顎間固定で治療を行う場合があります。手術の目的は咬み合わせの回復にありますので、特に下顎骨骨折の場合は診療を歯科口腔外科でお願いする場合があります。

その他他院治療後や緊急処置後の変形について

外傷に対する縫合治療や骨折の整復は旅先などで応急的にあるいは緊急的に行われることも多く、また救命措置を優先した結果整復ができなかった場合などもあり、変形が残る場合もあります。当院ではそうした場合も状況に応じて対応しております。

熱傷あるいは熱傷後のひきつれなど

受診までの対応

新鮮熱傷は受傷後の冷却が最も重要です。冷却せずに放置すると深さが進行します。ただし、冷却しすぎると凍傷や低体温症になる恐れがありますので、水道水で十分ですので、濡れたタオルで冷やす、腕などであれば水道水で流すなどの対応をしてください。衣服を着ている場合は、最初は衣服の上から水をかけ、冷やしてから脱がせてください。衣服などが張り付いている場合は無理にはがさず、そのまま医療機関をご受診ください。

形成外科では熱傷の初期対応のみならず熱傷あとのひきつれに対する手術治療なども行っています。