立川病院

EN

診療受付時間
8:15〜11:30入口は8時開錠になります
休診日
土曜、日曜
祝日、年末年始
外来予約
042-523-3856(初診予約・予約変更)

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎は急性副鼻腔炎が慢性化して生じることが多いです。
症状が2-3ヶ月以上持続した場合に慢性副鼻腔炎と診断されます。
持続する副鼻腔の炎症により副鼻腔内に膿汁が貯留し、膿性鼻汁、後鼻漏、痰、咳などの原因となります。
他に同様の症状をきたすものとして、副鼻腔に真菌が貯留することによる副鼻腔真菌症や、上顎歯の炎症が原因となる歯性上顎洞炎があります。
歯性上顎洞炎の場合は先行して歯科治療が必要となることがあります。
また、アレルギー体質によりポリープが鼻・副鼻腔に多発するものもあり、好酸球性副鼻腔炎と言われます。この場合は嗅覚障害、鼻閉が主症状になることが多いです。
いずれの場合でも、まずは内服薬や点鼻薬などによる保存的加療を行います。保存的加療で改善が乏しい場合に全身麻酔下に内視鏡下副鼻腔手術(ESS: Endoscopic Sinus Surgery )を行います。
副鼻腔は狭い通路で繋がっていますが、繰り返す副鼻腔炎により粘膜が肥厚し通路が閉鎖することで副鼻腔の換気が悪くなり、膿が溜まり炎症性のポリープができます。
手術では膿や炎症性ポリープを取り除くだけでなく、副鼻腔同士をつなぐ隔壁(骨)を取り除き、一つの大きな空間を作ることが大切です。
症例によっては、鼻手術用ナビゲーションシステムを使用し丁寧な手術を心がけるとともに、眼・脳損傷などを引き起こさないよう、安全の確保に努めております。
手術は両側で2-3時間程度、入院期間は4-6日程度です。