立川病院

EN

診療受付時間
8:15〜11:30入口は8時開錠になります
休診日
土曜、日曜
祝日、年末年始
外来予約
042-523-3856(初診予約・予約変更)

あし

下肢静脈瘤

原因

足の血流は動脈を通ってつま先まで行き、静脈を通って心臓へ帰ってきます。

足の静脈は上がってきた血液が逆流しないよう血管の中に逆流防止弁を備えています。何らかの原因でこの逆流防止弁が壊れてしまうと、血液は足の静脈を逆流してしまいます。この逆流の繰り返しにより静脈が拡張してきたものが下肢静脈瘤です。

症状

だるい・重い・痛い・つる・しびれるなど・・・

拡張した血管が青筋のように皮膚の下に見えるようになります。また、足に血液がうっ滞することにより様々なわずらわしい症状が認められます(だるい、重い、痛い、つる、しびれるなど)。

症状が進行すると足首周りに黒く色がついたり、皮膚潰瘍を作ったりします。

治療

静脈瘤の治療適応は、本人がどれだけ困っているかで決まります。治療を希望される理由としては、足の見た目、だるさ、朝方のつり、皮膚炎・潰瘍などが中心です。まず、弾性ストッキングによる圧迫療法を開始して経過にて治療を決定するようにしています。弾性ストッキングにて改善がない場合には、他の要因も考える必要があります。

外来にてポータブルエコーを用いて本人と一緒に画像を見ながら診断を進めます。


ポータブルエコー FUJIFILM ホームページより

[保存的治療]

<弾性ストッキンングによる圧迫治療>
伸縮性のあるハイソックス、ストッキングをはくことにより静脈瘤を圧迫、逆流を抑えます。静脈瘤の症状が楽になります。ただし、静脈瘤が消えるわけではありません。


[手術治療] いずれも局部麻酔にて行います。

<血管内焼灼術>
静脈瘤をレーザーや高周波による熱で血管内から焼灼するものです。焼灼された静脈瘤が縮小し自然に吸収され消失します。

<硬化療法>
切開などはせず、硬化剤と呼ばれる薬剤を注射することにより静脈瘤を閉塞され自然吸収させる治療法です。

血管内治療の進歩

以前より、レーザーやラジオ波での低侵襲血管内治療を実施していましたが、さらに最新の治療としてヒストアクリルを用いた、血管内塞栓術も開始しました。

<血管内塞栓術>
接着剤を静脈瘤の中に注入し血管を閉塞させる治療です、麻酔も少量で済み、痛みもほとんどありません。 接着剤に対するアレルギーが起きることがあり、アレルギーを持っていないなど適応は限られます。

血管内接着剤 Medtronic ホームページより