浮腫の鑑別診断
急性か慢性か、全身性か局所性か、などから鑑別診断を進めています。
鑑別のための検査としては、血液検査(Dダイマー値、甲状腺機能も含めて)、尿検査、胸腹部レントゲン検査、心電図、心エコー、浮腫の部位にて上肢静脈エコー、下肢静脈エコー、胸腹部CT検査を実施し鑑別診断を進めます。
リンパ浮腫のケア
当院のリンパ浮腫外来にて治療している浮腫は、腋窩リンパ節廓清や骨盤内リンパ節廓清を施行したがん術後二次性リンパ浮腫です(リンパ節切除によるリンパ還流障害を原因とする四肢のリンパ浮腫)。
複合的理学療法(スキンケア、運動療法、弾性着衣の装着、リンパドレナージ、体重コントロール)を実施します。浮腫の状態によっては、リンパ還流を改善させるためのリンパ管静脈吻合手術も実施します。
この中でも特に日常生活の注意点として、スキンケアの重要性・蜂窩織炎予防が大切であることを指導しています。
弾性ストッキング着用継続のポイント
弾性ストッキングの着用については、薄手のストッキングを使うときには膝下や足関節での食い込みがないように気をつけるように伝えています。
弾性ストッキングを着用することは、患者さんにとって基本的に苦痛であり、めんどくさいことであることを理解し、継続することでの治療効果を本人が実感するために、外来では必ず下肢の周径測定を行い、改善を実感していただくようにしています。
また、体重測定し体重減少を実感することも有効です。