顔面蜂窩織炎、顎骨骨膜炎、骨髄炎
顔面蜂窩織炎(がんめんほうかしきえん)、顎骨骨膜炎(がっこつこつまくえん)、骨髄炎(こつずいえん)は、お口の中やその周囲に起こる細菌感染による病気です。主に虫歯や歯周病、親知らずの炎症、外傷などが原因で、細菌が皮膚や骨の組織に侵入し、腫れや痛み、発熱などの症状を引き起こします。これらの疾患は、放置すると重症化する可能性があるため、早期の発見と治療が非常に重要です。顔面蜂窩織炎とは、顔の皮膚の下にある組織(皮下組織)に細菌が感染して炎症を起こす病気です。皮膚が赤くなって腫れたり、熱を持ったりするほか、強い痛みを伴うことがあります。腫れが急速に広がることがあり、ひどくなると発熱やだるさ、全身の不調を感じることもあります。重症になると、感染が喉や胸部にまで広がることがあり、命に関わることもあるため注意が必要です。
顎骨骨膜炎は、歯の根の先からの感染が広がり、顎の骨を覆っている「骨膜」と呼ばれる膜に炎症が起こる病気です。顎の周辺が腫れて痛みが出たり、口が開けづらくなる、物が食べにくいといった症状がみられます。骨膜の炎症が進行すると、膿がたまる「膿瘍(のうよう)」を形成することもあります。
さらに重症化すると、骨の内部にまで感染が及び、「骨髄炎」となります。これは顎の骨の中にある骨髄(こつずい)にまで炎症が広がった状態で、激しい痛み、発熱、腫れなどが現れます。骨が破壊されたり、感染が周囲に波及して顔面に膿が出てくる「瘻孔(ろうこう)」ができることもあり、長期的な治療が必要になる場合もあります。
これらの疾患はいずれも、初期段階での発見と治療がとても重要です。治療には、抗生物質(抗菌薬)の服用や点滴、膿がたまっている場合は外科的に膿を出す処置を行います。また、感染源となっている歯の治療や抜歯が必要になることもあります。適切な治療を受ければ、多くの場合は回復しますが、放置してしまうと命に関わる重篤な状態に進行することもあります。
顔や顎の腫れ、強い痛み、熱感、しこりなどの症状がある場合には、かかりつけ歯科を受診し、相談してください。早期の受診と治療が、重症化を防ぎ、早い回復につながります。
読み上げ音声1 ※上記テキストの読み上げ音声が再生されます。
この音声は動画制作会社VIDWEBのボイスゲートを利用しています読み上げ音声2 ※上記テキストの読み上げ音声が再生されます。
この音声は動画制作会社VIDWEBのボイスゲートを利用しています