COPD(慢性閉塞性肺疾患、肺気腫)
日本では喫煙者の15%程度に生じると言われています。COPD患者のうち治療を受けている方は氷山の一角にすぎず、多くの方が未受診であるとされています。咳嗽、喀痰、労作時呼吸困難が主な症状ですが、無症状であってもかかりつけ医や人間ドッグ、さらには専門医受診等で胸部画像検査(X線やCT)や肺機能検査を受けることにより早期診断につなげることが大切です。
治療として、まずは禁煙、感染予防策としてワクチン接種が推奨されています。
症状や増悪回数等に応じて吸入薬を中心とした薬物療法を選択します。いくつかの気管支拡張剤を単独もしくは組み合わせて使用します。
喘息合併や重症COPDの方に対しては吸入ステロイドを併用することがあります。呼吸不全を来した方に対しては、薬物療法に加えて在宅酸素療法や在宅人工呼吸器を導入することがあります。
COPD急性増悪により状態が悪化することがあるので、増悪を予防するための感染対策や薬物療法が非常に重要です。
読み上げ音声1 ※上記テキストの読み上げ音声が再生されます。
この音声は動画制作会社VIDWEBのボイスゲートを利用しています読み上げ音声2 ※上記テキストの読み上げ音声が再生されます。
この音声は動画制作会社VIDWEBのボイスゲートを利用しています