立川病院

EN

診療受付時間
8:15〜11:30入口は8時開錠になります
休診日
土曜、日曜
祝日、年末年始
外来予約
042-523-3856(初診予約・予約変更)

お腹

胃ポリープ大腸ポリープ

消化器内科

胃ポリープ

胃ポリープは、胃の粘膜にできる、きのこのような形や平坦なできものの総称です。
多くの場合、良性であり、特に症状がないことがほとんどです。そのため、健康診断や他の病気の検査で偶然見つかることが多いです。
ポリープの種類はいくつかあり、主なものとしては「胃底腺ポリープ」と「過形成性ポリープ」があります。胃底腺ポリープは、ほとんどが良性で、がんになることは極めて稀です。
一方、過形成性ポリープは、大きさが1cmを超えるものや、炎症が強いものの一部では、将来的にがん化する可能性が指摘されています。
ポリープが見つかった場合、その種類や大きさ、数などによって対応が変わります。
一般的には、胃底腺ポリープであれば経過観察となることが多いです。過形成性ポリープの場合も、小さいものであれば経過観察となりますが、大きいものや、がん化の疑いがある場合は、内視鏡的に切除することもあります。
定期的な内視鏡検査を受けることで、ポリープの変化を早期に発見し、適切な対応をとることが大切です。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の粘膜にできるイボのような隆起したできものの総称です。多くは無症状で、便潜血検査や大腸内視鏡検査で偶然発見されることがほとんどです。
ポリープにはいくつか種類がありますが、特に重要なのは「腺腫(せんしゅ)」というタイプのポリープです。大腸がんの多くは、この腺腫が時間をかけて徐々に大きくなり、がんへと変化することで発生すると考えられています。そのため、腺腫は「大腸がんの芽」とも言えます。
ポリープの大きさによってがんになる確率は異なり、一般的に大きくなるほどがん化のリスクは高まります。例えば、5mm未満の腺腫ではがんの確率は低いですが、20mm以上になるとがんの可能性が一気に高まります。
ポリープが見つかった場合、その種類や大きさによって、経過観察にするか、切除するかを判断します。特にがん化する可能性のある腺腫は、大腸がんを予防するために、内視鏡で切除することが推奨されます。内視鏡による切除は、ポリープの大きさや形によって「ポリペクトミー」や「内視鏡的粘膜切除術(EMR)」などいくつかの方法があり、ほとんどの場合は痛みを感じません。
大腸がんは早期発見・早期治療が非常に重要です。定期的な大腸内視鏡検査を受けることで、ポリープを早期に発見し、がんになる前に切除することが、大腸がんの予防につながります。