立川病院

EN

診療受付時間
8:15〜11:30入口は8時開錠になります
休診日
第1・3・5土曜、日曜
祝日、年末年始
外来予約
042-523-3856(初診予約・予約変更)

その他

知っておきたい放射線被ばく

中央放射線科技師長 中澤 敏彦

身の回りにある放射線

普通に生活していても、一年に平均2.4ミリシーベルト(日本では平均2.1ミリシーベルト)の放射線を自然界から受けています。自然放射線の量は、地域により差があります。
放射線というと、原子力発電所や病院でのX線検査のような人工放射線を連想しますが、自然界にもいろいろな種類の放射線が存在しています。宇宙には多くの放射線が飛び交っていて、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線は放射線の一種です。
さらに、大地には岩石に含まれるウランなど、空気中には岩石から放出されたラドンといったガスなど、地球上には多くの放射性物質が存在し、常に放射線を出しています。 また、食べ物にもカリウム40という放射性物質が含まれています。
カリウムは人間の体には欠かせない栄養素として、野菜などを通して体内に取り込まれますが、そのカリウム約1万個のうち1個が放射線を出すカリウム40です。 つまり、私たちは体の外から内から、日常的に放射線を受けています。

放射線検査のメリットとは?

放射線検査を行うことで「病気やケガなどの発見と評価」や「適切な治療方法の決定」などの情報が得られ被ばくによるデメリットよりも、検査を受けることで得られるメリットが十分に大きいと医師が判断した場合のみ検査を行います。特に不具合が見つからなかったとしても「悪い病気かもしれない」という不安を解消することができ、安心できるというメリットがあります。
放射線検査は痛みや苦痛を伴わず、子どもやお年寄り、病気の方にも安心して受けることができます。

線量とがんのリスク

大量の放射線に被ばくすればがんのリスク(危険度)が増えることは多くの研究で明らかになっています。受けた放射線が少量の場合は、遺伝子(DNA)が持つ修復機能で回復しますが、一度に多量の放射線を受けるといろいろな症状が現れます。例えば、被ばく線量が500ミリシーベルトを超えると白血球の減少が見られ、1,000ミリシーベルト以上になると自覚症状や放射線障害が現れます。
線量によって重症度は変わりますが、がんや遺伝的影響は、線量を下げても発生する可能性がゼロになることはありません。しかし、がんに関しては、100ミリシーベルト以下では、自然に発生するがんと区別できないといわれています。
病院での放射線検査で受ける程度の放射線によって、がんリスクが増えるかどうかを実証することは非常に困難ですが、喫煙、大量の飲酒、食事、ウィルスや環境汚染物質など、一般の生活環境における要因が原因でがんになるケースと比較して、検査の被ばくによるリスクは非常に小さいと考えられます。

CT検査でがんになるの?

CT検査にはX線が使われます。CT検査は、かなり小さながんでも発見でき、早期発見・早期治療により、完治する可能性も大きくなるというメリットがあります。その放射線の量(線量)は、撮影部位(頭部・胸部・腹部・全身など)や撮影方法により異なりますが、1回あたり5-30mSv程度です。胸部X線撮影のように線量が少ない検査(0.06mSv程度)に比べると、CT検査の方が線量は多くなりますが、がんのリスクという観点からみると、少量の放射線ということになります。

子供と大人で放射線の影響は違うの?

一般的に言って、子供の方が放射線の影響を受けやすいことが分かっています。
子供は、大人に比べて放射線を受けてから生きている年数が長く、検査のリスクをできるだけ低く抑えることが大切です。
実際、放射線検査時に子供を検査する場合は、放射線の照射条件を調整し、なるべく少ない線量で検査するようにしています。

放射線の検査を何度もしてもだいじょうぶなの?

検査結果を元に医師が適切な医療行為をすることで、がんのリスクの増加分よりも、検査によって病気の状況がわかることのメリットの方が大きくなると考えられます。
また、ある線量を何回かに分けて受けた場合には、同じだけの線量を一度に受けた場合よりもリスクが小さくなることが知られています。
たとえ計算上がんのリスクが高くなるとしても、検査を受け、病気の発見や治療効果を確認することの方が患者さんにとってメリットがあります。
また当院では一般撮影検査(レントゲン検査)や、CT検査、X線TV検査などすべての放射線検査において、医療被ばく低減技術を搭載した最新の医療機器を導入しています。これにより放射線量を低く抑えながら高い画質を得ることが可能となり、患者さんに優しく、診断精度の高い検査を提供できるようになっています。

当院における主な検査での被ばく線量

一般撮影検査(レントゲン)
検査部位 おおよその被ばく線量(ミリシーベルト)
胸部 0.05
腹部(臥位) 0.5
小児胸部 0.025
腰椎(正面+側面) 1.5
股関節(正面) 0.4
膝(正面) 0.0002
乳房(マンモグラフィー) 0.14
パントモ(歯科) 0.01
骨密度検査 0.01以下
CT検査
検査部位 おおよその被ばく線量(ミリシーベルト)
頭部CT 2
小児頭部CT 1.2
頚部CT(単純) 2
胸部CT 5
胸部~骨盤CT(単純) 12
上腹部~骨盤(単純) 8
上腹部~骨盤(造影) 16
肝臓(ダイナミック) 20
心臓(冠動脈) 12
肺塞栓症・深部静脈塞栓症(PE-DVT) 20
腰椎CT 6
股関節CT 9
肺ドック(健診) 0.5
アイソトープ検査
検査部位 おおよその被ばく線量(ミリシーベルト)
骨シンチ 4.7
脳血流シンチ 7.7
心筋交感神経シンチ 1.6
イオフルパン スペクト 4.4
心筋血流シンチ(負荷+安静) 8.4
ガリウムシンチ 11.4
センチネルリンパシンチ 1.0以下
リンパシンチ(浮腫) 2.3
甲状腺シンチ(テクネ) 1.6
甲状腺シンチ(ヨード) 1.9
消化管検査
検査部位 おおよその被ばく線量(ミリシーベルト)
胃(バリウム) 4
大腸(注腸) 8

当院では関連学会のガイドラインを元に最適な条件で検査を行い、放射線による被ばくを必要最小限にできるよう取り組んでいます。
また検査によって受けた被ばく線量を記録管理するとともに、関連する職員に対して医療用放射線に対する研修を実施しています。